循環器内科

循環器科は、心臓+血管にかかわる病気をお持ちの患者様に対して診察・治療を行う診療科です。
診察・治療の対象となる主な病気は、心不全、不整脈、狭心症、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などです。

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞について

狭心症・心筋梗塞は、心臓に栄養・酸素を送る心臓の表面を走っている冠動脈という血管に動脈硬化が原因で狭窄(狭心症)、閉塞(心筋梗塞)が起こる病気です。

こんな症状のある方は注意が必要です。

胸の中央、左胸部、左肩、首、下あご、みぞおちなどの痛み

〔胸が締めつけられるような漠然とした傷みです。胸やけ、肩こり、歯痛などが主な症状のこともあります。狭心症の場合は数分から10分、心筋梗塞の場合は30分以上痛みが持続する場合があります。〕

特に糖尿病のある方は上記の症状を全く自覚しないことがしばしばあり、無症候性心筋虚血と呼ばれます。症状が無い為検査を受けずに放置され、その為重症化することも多くみられます。

狭心症の治療は薬物療法が基本となりますが、薬を使っても日常の生活で狭心症による痛みが起こる場合には、冠動脈造影検査を受け、手術(冠動脈バイパス術)や風船療法が必要かどうか検討して頂くことになります。

冠動脈CT検査

マルチスライスCTでは一度に複数枚の断層画像を高速で撮影することが可能となったことにより、精細な立体画像を撮ることが可能となりました。今までのCTではできなかった、心臓全体にわたる冠状動脈の撮影も可能となり、検査時間が短くなることにより患者様のX線の被爆軽減にもなっています。

当院では、この高速で撮影できるCTを使って、心臓に栄養を送っている冠動脈が狭くなる狭心症や足の血管が狭くなる閉塞性動脈硬化症の検査が外来で行えます。

img_3640

心臓カテーテル検査

医療用の細い管をカテーテルといいます。心臓カテーテル検査は主として手首の動脈からカテーテルを入れて冠動脈を調べる検査です。従来2泊3日程度の入院を必要としていましたが、当院では原則的に日帰り又は1泊2日で行っています。

検査当日の朝に来院して頂き、その日のうちにご帰宅いただけるこのシステムは、患者様の身体への負担や入院費用の軽減につながり、仕事や日常生活への影響を最小限にすることができます。

治療法

薬物療法

狭心症の薬には「血管拡張薬」と「β遮断薬」および「抗血小板薬」があります。血管拡張薬は冠動脈を拡げて血流を良くする働きと、全身の血管も同時に拡げて心臓の負担を軽くする働きがあり、これは硝酸薬とカルシウム拮抗薬があります。β遮断薬は、興奮する神経である交感神経の活動を抑え、血圧を低くし、脈拍数も少なくして、心臓の負担を軽減する薬です。

どちらも血圧を下げますから、高血圧の治療薬としてもよく使われます。また、心筋梗塞症を予防するため、バイアスピリンという薬を少量使用します。バイアスピリンは血小板の活動を抑え、血栓ができにくくなります。

カテーテル治療

カテーテルの先端に風船の付いたバルーンカテーテルと呼ばれる医療機器を使って、冠動脈を治療し、狭心症や心筋梗塞から患者様を救うことのできる治療方法です。風船で広げた後に、特殊な合金による金属を網の目状にした筒(ステント)を血管の内部に入れ、内側から補強します。患者様の身体的な負担が軽く、長期入院が必要な外科手術とは違い、カテーテルを使った治療法なら2,3日で退院することができます。

治療リスクの軽減、コストの削減など患者様の負担を肉体的にも精神的にも軽減する治療法として広く受け入れられています。

最新式のフラットパネルレントゲン装置を導入したカテーテル検査室で、心臓や末梢動脈疾患の徹底した診断・治療を行います。

閉塞性動脈硬化症

こんな症状のある方は注意が必要です。

  • 歩くと足が痛く、重くなって歩けなくなり、休むと良くなる
  • 足の冷感、シビレ、色調不良(灰色・黒色)

閉塞性動脈硬化症(ASO)について

閉塞性動脈硬化症は、高齢、男性、糖尿病、喫煙、高血圧、高脂血症が危険因子であり、メタボリック症候群とも密接な関係があります。特に糖尿病のコントロールの悪い方(HbA1Cの高い方)は下肢の切断に及ぶこともありますので注意が必要です。

閉塞性動脈硬化症をそのままにしておくと、自覚症状に関わらず、心筋梗塞・脳卒中など心血管疾患による死亡の危険性が高くなります。合併症として重症虚血肢(足への血流がほとんどなくなり、壊疽を引き起こす:足の切断や敗血症発症)、虚血性心疾患(心臓の血管がつまる)、脳血管障害(脳の血管がつまる)があげられます。

治療法

カテーテル治療

足の付け根から指の根元附近まで、局所麻酔下で多種の治療用具を用いることにより治療が可能となります。バルーン・ステント等心臓の血管に対する治療法を応用できます。体の負担の小さい治療方法です。

バイパス手術

運動療法に並ぶ古典的治療法です。但し傷口も広範囲で大きく、また折角つないでも、その血管自体がまたつまってしまうことがあります。

 

担当医師

星山 行基(ほしやま こうき)

プロフィール

私は日本でも有数のカテーテル治療や心臓外科の手術件数を誇る新東京病院で数年間勤務し、その間に約一千例の冠動脈及び末梢動脈カテーテル治療の経験を積んで参りました。また、カテーテル治療に関して国内最高の術者の一人である中村淳先生の数千例に及ぶ手技を間近で拝見できたこと、二十人近くの先輩同僚医師の手技をみながら自分の手技を検討する機会を得たことは何物にも代えがたい貴重な経験となりました。

当院では日帰りカテーテル検査やカテーテル治療でも可能な限り短期間での入院で行うことで、患者様やご家族の負担を軽くすることを目指しております。また県内では下肢などの末梢血管の治療を積極的に行っている施設は極めて少数であり、これまで整形外科等で加療されていた下肢の冷感・しびれの症状が実は末梢動脈疾患であることも少なくないと思われます。微力ではありますが地域の医療水準の向上に貢献できたらと考えております。宜しくお願い申し上げます。

資格

  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医・指導医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
  • 医学博士

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本冠疾患学会

職歴

1999年(H11年)3月 慶応義塾大学医学部卒業
1999年(H11年) 4月 慶応義塾大学病院勤務
2004年(H16年)3月 慶応義塾大学大学院入学
2004年(H16年) 4月 財団法人警友会 けいゆう病院 内科(横浜市)
2007年(H19年)4月 医療法人社団誠馨会 新東京病院 循環器科(松戸市)
2011年(H23年)4月 柏崎中央病院 循環器内科医長
2017年(H29年)7月 柏崎中央病院 副院長